京都はるか法律事務所
サイトマップ
京都はるか法律事務所のご案内
刑事事件
よくあるお問い合わせ
警察に疑われています
- 被害届を出されそうですが、どうしたらいいですか
- 警察での事情聴取に呼ばれましたが、どうしたらいいですか
- 警察が家の中を調べに来ましたが、どうしたらいいですか
- 勤務先に事件のことが伝わりますか
- 仕事もありますし、逮捕されないためにはどうしたらいいですか
- 弁護人はいつつけるべきですか
家族が逮捕されました
- 家族が逮捕されたのですが、どうしたらいいですか
- 家族が逮捕されたのですが、これからどうなりますか
- 逮捕されたら、いつまで家に帰れないですか
- 逮捕されたら、有罪なのですか
- 逮捕されたら、必ず裁判になりますか
- 無実の罪で逮捕されたら、どうしたらいいですか
- 勾留とは何ですか
- 勾留された場合、どうしたら釈放してもらえますか
- 早く釈放してもらうにはどうしたらいいですか
- 被害者に弁償をするにはどうしたらいいですか
厳しい取調べに困っています
弁護人をつけたい
- 国選弁護人とは何ですか
- 国選弁護人でも大丈夫でしょうか
- 私選弁護人とは何ですか
- 私選弁護人の方がいいのですか
- 私選弁護人をつけるにはどうしたらいいですか
- 私選弁護人を付けるとすごく費用がかかりませんか
逮捕された人に会いたい
- 逮捕された人に会うことはできますか
- 逮捕された人に手紙を出すことはできますか
- 逮捕された人に差し入れはできますか
- 接見禁止とは何ですか
- 接見禁止でも、つかまった人の様子を知ることはできますか
- 接見禁止だと絶対に会えないですか
- 接見禁止だと差し入れもできませんか
保釈したい
刑事事件で裁判になりそうです
- 起訴とは何ですか
- 起訴されると、どうなりますか
- 刑事事件の裁判が終わるまで、どれくらいの期間がかかりますか
- 刑事事件の裁判はどのように進みますか
- 刑事事件の裁判は何回くらいありますか
- 無実を主張するにはどうしたらいいですか
- 軽い判決にしてもらうにはどうしたらいいですか
裁判員裁判になりそうです
刑事事件でどんな判決になるか心配です
- 刑事事件の判決にはどんな種類がありますか
- 実刑とは何ですか
- 執行猶予とは何ですか
- 執行猶予中ですが、もう一度執行猶予になりますか
- 執行猶予中だと、生活にどのような制限がありますか
- 罰金が払えないとどうなりますか
- 無罪判決になると、疑われたことに対するお金の請求ができますか
医療観察法事件になりそうです
取扱事件の種類
- 殺人、殺人未遂
- 死体遺棄
- 傷害致死、傷害
- 過失傷害
- 暴行、暴力行為等処罰に関する法律違反
- 保護責任者遺棄等、保護責任者遺棄等致死傷
- 強盗、強盗致死傷、強盗殺人
- 強制性行等、準強制性行等、強制性行等致死傷
- 強制わいせつ
- 迷惑行為防止条例違反(痴漢)
- 公然わいせつ
- 現住建造物放火、被現住建造物放火
- 逮捕、監禁、逮捕等致死傷
- 略取、誘拐
- 窃盗
- 詐欺、恐喝
- 横領、背任
- 脅迫
- 信用毀損、偽計・威力業務妨害
- 住居侵入、建造物侵入
- 盗品等譲受
- 文書偽造
- 通貨偽造、偽造通貨行使
- 器物損壊
- 公務執行妨害
- 犯人隠避、証拠隠滅
- 選挙違反
- 贈収賄
- 偽証
- 賭博
- 交通事故(自動車運転過失致死傷)
- 危険運転致死傷罪
- 道路交通法違反
- 覚せい剤取締法違反
- 大麻取締法違反
- 麻薬特例法違反
- 薬事法違反
- 組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規則等に関する法律違反
- 風営法違反
これまでの実績
刑事事件の弁護士費用
少年(未成年者)事件
よくあるお問い合わせ
子どもが事件を起こしました
- 子どもが友達にケガをさせたのですが、警察につかまりますか
- 子どもがバイクで暴走したのですが、警察につかまりますか
- 子どもが万引きをしたのですが、警察につかまりますか
- 子どもが自転車を盗んだのですが、警察につかまりますか
- 子どもが被害届を出されそうですが、どうしたらいいですか
子どもが警察に呼び出されました
- 少年(未成年者)事件で警察での事情聴取に呼ばれましたが、どうしたらいいですか
- 少年(未成年者)事件で警察が家の中を調べに来ましたが、どうしたらいいですか
- 学校に事件のことが伝わりますか
- 学校もありますし、逮捕されないためにはどうしたらいいですか
- 少年(未成年者)事件で弁護士はいつ付けるべきですか
子どもが警察に逮捕されました
- 子どもが警察に逮捕されましたどうすればいいですか
- 子どもが警察に逮捕された後はどうなりますか
- 子どもが警察に逮捕されました。裁判になりますか
- 子どもが警察に逮捕されました。いつ家に帰れますか
- 警察に逮捕されると、学校は退学ですか
- 子どもが警察に逮捕されました。被害者に謝罪や弁償をしたほうがいいですか
子どもが家庭裁判所に送られました
家庭裁判所で少年(未成年者)事件の審判を受けることになりました
- 少年(未成年者)事件の審判とは何ですか
- 未成年の場合、どんな処分がありますか
- どのような基準で少年(未成年者)事件の処分が決まりますか
- 少年(未成年者)事件の保護観察とは何ですか
- 試験観察とは何ですか
- 少年院とは何ですか
- 逆送(検察官送致)とは何ですか
少年(未成年者)事件の弁護士費用
過払金返還請求事件
よくあるお問い合わせ
過払い金とは
過払い金の発生
- どんな場合に過払い金が発生しますか
- どんな会社の場合に、過払い金が発生しますか
- いくらくらいの過払い金が発生しますか
- 返済中でも過払い金は発生しますか
- 完済していても、過払い金が発生していることがありますか
過払い金の請求
- 過払い金はどうやって取り戻すのですか
- 高い金利と知って返済していましたが、過払い金を請求できますか
- しばらく返済していませんが、過払い金は請求できますか
- 完済して何年も経ちますが、過払い金を請求できますか
- 一度完済した後でまた借り入れをしていますが、過払い金を請求できますか
- 破産したことがありますが、過払い金を請求できますか
- 保証人として返済していたのですが、過払い金を請求できますか
- 亡くなった親の借り入れについて、過払い金を請求できますか
過払い金請求のデメリット
- 過払い金を請求するとブラックリストに載りますか
- 過払い金を請求すると、クレジットカードが使えなくなりますか
- 過払い金を請求すると、ローンを組んだりできなくなりますか
- 過払い金を請求すると、貸金業者から嫌がらせをされたりしますか
過払金返還請求事件のご依頼について
- 過払い金の請求は自分でもできますか
- 司法書士にも過払い金の請求を依頼できますか
- 過払い金の請求を弁護士に依頼すると、どう違いますか
- 過払い金の請求を依頼するにはどうしたらいいですか
- 契約書や明細書、カードなどが残っていないのですが、過払い金の請求を依頼できますか
- どんな会社への過払い金の請求を依頼できますか
- 過払い金の請求を依頼したことを家族に秘密にできますか
- 法人でも過払い金の請求を依頼できますか
過払い金の請求をご依頼後の手続き
- 依頼すると、どのように過払い金を請求してもらえますか
- 依頼した後で、過払い金がないとわかった場合はどうなりますか
- 過払い金の請求を依頼した後も、返済をする必要がありますか
- 過払い金の請求で裁判になるのはどんな場合ですか
- 過払い金の請求で裁判になると、裁判所に行かないといけませんか
- 過払い金は必ず返してもらえるのですか
過払金返還請求事件の弁護士費用
任意整理
よくあるお問い合わせ
任意整理とは
任意整理の方法
任意整理のデメリット
- 任意整理をするとブラックリストに載りますか
- 任意整理をすると、信用情報機関の登録は何年くらい残りますか
- 任意整理をすると、カードは使えなくなりますか
- 住宅ローンがあるのですが、任意整理をすると自宅を手放すことになりませんか
- 自動車ローンがあるのですが、任意整理をすると車はどうなりますか
- 任意整理をすると、ローンを組んだりできなくなりますか
- 任意整理をすると、家族にも、カードが使えなくなったり、ローンを組んだりできなくなったりする影響はありますか
任意整理のご依頼について
- 任意整理は自分でもできますか
- 司法書士にも任意整理を依頼できますか
- 契約書や明細書、カードなどが残っていないのですが、任意整理を依頼できますか
- 任意整理を依頼するにはどうしたらいいですか
- 任意整理を依頼したことを家族に秘密にできますか
- 依頼すると、どのように任意整理するのですか
- 任意整理をした後は、どのように返済するのですか
- 任意整理を依頼した後、取引履歴を取り寄せて計算をしたら過払い金が発生していた場合、どうなりますか
任意整理の弁護士費用
自己破産
よくあるお問い合わせ
自己破産とは
- 自己破産とは何ですか
- 自己破産には何種類かありますか
- 会社も自己破産できますか
- どんな場合に自己破産ができますか
- 免責とは何ですか
- 免責が認められない場合もありますか
- 自己破産と任意整理とはどう違いますか
- 自己破産と個人再生とはどう違いますか
自己破産の方法
自己破産のデメリット
- 自己破産をして困ることはありますか
- 自己破産をすると財産を失うことになりますか
- 自己破産をすると、仕事の制限があるのですか
- 自己破産をするとブラックリストに載りますか
- 自己破産をすると、信用情報機関の登録は何年くらい残りますか
- 自己破産をすると、カードは使えなくなりますか
- 自己破産をすると、ローンを組んだりできなくなりますか
- 自己破産をすると、家族にも、カードが使えなくなったり、ローンを組んだりできなくなったりする影響はありますか
- 保証人がいるのですが、自己破産をするとどうなりますか
自己破産のご依頼について
- 自己破産は自分でもできますか
- 司法書士にも自己破産を依頼できますか
- 自己破産を依頼するにはどうしたらいいですか
- 契約書や明細書、カードなどが残っていないのですが、自己破産を依頼できますか
- 自己破産を依頼したことを家族に秘密にできますか
自己破産の弁護士費用
個人再生
よくあるお問い合わせ
個人再生とは
- 個人再生とは何ですか
- 個人再生には何種類かありますか
- どんな場合に個人再生ができますか
- 個人再生するとどれくらい返済していくことになりますか
- 会社も個人再生できますか
- 個人再生と任意整理とはどう違いますか
- 個人再生と自己破産とはどう違いますか
個人再生の方法
個人再生のデメリット
- 個人再生をして困ることはありますか
- 個人再生をすると仕事ができなくなりますか
- 個人再生をするとブラックリストに載りますか
- 個人再生をすると、信用情報機関の登録は何年くらい残りますか
- 個人再生をすると、カードは使えなくなりますか
- 住宅ローンがあるのですが、個人再生をすると自宅を手放すことになりませんか
- 自動車ローンがあるのですが、個人再生をすると車はどうなりますか
- 個人再生をすると財産を全部とられますか
- 個人再生をすると、ローンを組んだりできなくなりますか
- 個人再生をすると、家族にも、カードが使えなくなったり、ローンを組んだりできなくなったりする影響はありますか
- 保証人がいるのですが、個人再生をするとどうなりますか
個人再生のご依頼について
- 個人再生は自分でもできますか
- 司法書士にも個人再生を依頼できますか
- 個人再生を依頼するにはどうしたらいいですか
- 契約書や明細書、カードなどが残っていないのですが、依頼できますか
- 個人再生を依頼したことを家族に秘密にできますか
個人再生の弁護士費用
交通事故
よくあるお問い合わせ
交通事故が起きたとき
交通事故の損害賠償を請求するとき
- 誰が、交通事故の損害賠償を請求できますか
- 被害者が未成年者の場合、親から請求できますか
- 被害を受けた本人が死亡した場合、家族から請求できますか
- 交通事故の損害賠償は誰に請求すればいいのですか
- 交通事故の加害者が死亡している場合はどうなりますか
- 運転者が未成年の場合、親に請求することはできますか
- 2台の車が原因でケガをしましたが、どちらに請求すべきですか
- 車に同乗させてもらっていた場合でも、車の運転者に請求できますか
- 運転者の勤務していた会社に請求できますか
自動車保険を請求するとき
交通事故の損害賠償の種類
交通事故でけがをした時
- 交通事故の治療費を請求できますか
- 入院の付き添い費用は請求できますか
- 交通事故の慰謝料とは何ですか
- 交通事故の慰謝料はどのように計算しますか
- 交通事故の休業損害とは何ですか
- 休業損害と逸失利益はどう違いますか
- 休業損害はどのように計算しますか
交通事故の後遺障害が残った時、死亡した時
- 後遺障害とは何ですか
- 後遺障害等級とは何ですか
- 後遺障害等級は誰が決めるのですか
- 後遺障害等級に不満がある場合、どうしたらいいですか
- 交通事故の逸失利益とは何ですか
- 交通事故の逸失利益はどのように計算しますか
- 無職で収入がなくても、逸失利益を請求できますか
- 専業主婦でも逸失利益を請求できますか
- 子どもでも逸失利益を請求できますか
- 年金生活者でも交通事故の逸失利益を請求できますか
- 労働能力喪失率とは何ですか
- 寝たきりになったのですが、将来の介護費用も請求できますか
交通事故の過失相殺
自動車や自転車が壊れたとき
交通事故の損害賠償の請求
- 交通事故の損害賠償はいつ請求すべきですか
- 交通事故の損害賠償はどうすれば請求できますか
- 保険会社が提示した金額は正しいのですか
- 交通事故の保険金は、誰が請求しても同じ金額ですか
- 保険会社とはどのように交渉すればいいですか
- 交通事故で裁判をする必要がありますか
- 交通事故では裁判の他にどんな手続きがありますか
- 調停とはどんな手続きですか
- 交通事故の示談あっせんとはどんな手続きですか
交通事故のご依頼について
- 交通事故はいつ依頼すればいいですか
- 交通事故を弁護士に頼むと費用はいくらかかりますか
- お金がないのですが、交通事故を依頼できますか
- 交通事故で法テラスは利用できますか
- 自動車保険の弁護士費用特約は利用できますか
- 弁護士費用を事故の相手に請求することはできますか
交通事故の弁護士費用
損害賠償請求事件(労災事故、学校事故、医療事故、浮気、その他)
よくあるお問い合わせ
損害賠償請求とは
- 損害賠償請求とは何ですか
- どんな場合に損害賠償請求ができますか
- 損害賠償は、必ず、支払ってもらえますか
- 損害賠償を請求するために、どのような準備が必要ですか
- どのような損害を請求できますか
- 積極損害・消極損害とは何ですか
- 慰謝料とは何ですか
- 慰謝料の相場はいくらですか
- 逸失利益とは何ですか
- 損害額はどのようにして計算するのですか
損害賠償の種類
- 浮気の場合、損害賠償請求はできますか
- 婚約破棄の場合、損害賠償は請求できますか
- 仕事中の事故、トラブルの場合、損害賠償請求はできますか
- 学校での事故・トラブルの場合、損害賠償請求はできますか
- スポーツやレジャーで起こった事故の場合、損害賠償請求はできますか
- 医療事故の場合、損害賠償請求はできますか
- 買った商品に問題があった場合、損害賠償は請求できますか
損害賠償請求の方法
- 損害賠償請求はどんな手続きでしますか
- 損害賠償請求事件では必ず裁判をするのですか
- 損害賠償請求事件の裁判はどこの裁判所でするのですか
- 損害賠償請求事件の裁判をするにはどうすればいいですか
- 損害賠償請求事件の訴状にはどんなことを書けばいいのですか
- 損害賠償請求事件の裁判にはどれくらい費用がかかりますか
- 損害賠償に時効はありますか
損害賠償請求事件(労災事故、学校事故、医療事故、浮気、その他)のご依頼について
- 損害賠償請求事件を依頼すると費用はいくらかかりますか
- 弁護士費用がないのですが、損害賠償請求事件を依頼することはできますか
- 損害賠償請求事件で法テラスは利用できますか
- 損害賠償請求事件の弁護士費用を相手に請求することはできますか
損害賠償請求事件の弁護士費用
離婚事件
よくあるお問い合わせ
離婚できますか
- どんな場合に離婚できますか
- 性格が合わないのですが、離婚できますか
- 夫が蒸発してずっと音信不通ですが、離婚できますか
- 夫が事件を起こして刑務所に行ったのですが、離婚できますか
- 離婚してほしいと言われたのですが、離婚しないといけませんか
離婚の方法
- 離婚するにはどんな方法がありますか
- 協議離婚とは何ですか
- 調停離婚とは何ですか
- 裁判離婚とは何ですか
- 離婚事件の調停とはどんな手続きですか
- 離婚事件の調停はどこでするのですか
- 離婚事件の調停には出席しないといけませんか
- 離婚事件の裁判はどこでやるのですか
- 思わず離婚届にサインしてしまいましたが、離婚届を出されないようにできますか
- 勝手に離婚届を出されたらどうなりますか
離婚するまで
- 離婚が決まるまでの間の生活費はどうなりますか
- 婚姻費用とは何ですか
- 裁判所に決めてもらう場合、婚姻費用はいくらもらえますか
- 離婚するときはどんなことを決める必要がありますか
- 婚姻届を出していない内縁関係の場合は、どうですか
離婚事件の慰謝料
財産分与
- 財産分与とは何ですか
- 離婚した後で財産分与を請求することはできますか
- 慰謝料と財産分与は違いますか
- どんな財産が分与の対象になりますか
- 相手にどんな財産があるかわからないのですが、財産分与はどうしたらいいですか
- 妻の債務は財産分与の対象になりますか
- 住宅ローンの残っている自宅は財産分与の対象になりますか
- 夫が将来もらう退職金は財産分与の対象になりますか
年金分割
親権
- 離婚したら、子どもとの関係はどうなりますか
- 親権とは何ですか
- 監護権とは何ですか
- だれが、親権者になるのですか
- 離婚するとき、親権者は誰になりますか
- 親権者は後で変更することができますか
- どのような基準で親権者の変更は判断されるのですか
- 親権者の私が死亡したら、どうなりますか
養育費
- 養育費とは何ですか
- 養育費の額はどのように決めますか
- 一度決めた養育費を変更できますか
- 養育費は、いつまで支払ってもらうことはできますか
- 過去の養育費は請求できますか
- 養育費を払ってくれないのですが、どうしたらいいですか
子どもとの面接交渉
- 面接交渉とは何ですか
- 子どもと面会したいのですが、どうすればいいですか
- 夫が子どもと会わせてくれないのですが、どうすればいいですか
- 子どもを夫と会わせたくないのですが、できますか
- 子どもとの面接交渉の条件を変更できますか
- 子どもが面会したくないと言っても、面会させないといけませんか
- 離婚事件で弁護士を依頼した方がいいのでしょうか
離婚後の姓(氏)と戸籍
離婚事件の弁護士費用
子どもに関する事件(親権者、養育費、子の引き渡し)
よくあるお問い合わせ
親権について
- 親権とは何ですか
- 監護権とは何ですか
- だれが、親権者になるのですか
- 離婚するとき、親権者は誰になりますか
- 親権者は後で変更することができますか
- どのような基準で親権者の変更は判断されるのですか
- 親権者の私が死亡したら、どうなりますか
養育費について
- 養育費とは何ですか
- 養育費の額はどのように決めますか
- 一度決めた養育費を変更できますか
- 養育費は、いつまで支払ってもらうことはできますか
- 過去の養育費は請求できますか
- 養育費を払ってくれないのですが、どうしたらいいですか
子どもの引き渡し
子どもとの面接交渉
- 面接交渉とは何ですか
- 子どもと会いたいのですが、どうすればいいですか
- 元夫が子どもと会わせてくれないのですが、どうすればいいですか
- 子どもを夫と会わせたくないのですが、できますか
- 子どもとの面接条件を変更できますか
- 子どもが面会したくないと言っても、面会させないといけませんか
- 弁護士を依頼した方がいいのでしょうか
子どもに関する事件の弁護士費用
不動産売買・賃貸借
よくあるお問い合わせ
不動産を売買するとき
- 土地や家を買うときに注意することはありますか
- 土地や家を売るときに注意することはありますか
- 売買契約書は作らないといけませんか
- 契約書がこれでいいか、見てもらうことができますか
- 重要事項説明書とは何ですか
- 手付金とは何ですか
不動産登記
売買契約後の問題
- 売買契約は解約できますか
- 売買契約した後、引き渡し前に家が火事で燃えてしまったらどうなりますか
- 売買契約したのに、銀行のローンの審査が通らなかったら、どうなりますか
- 買った家に欠陥が見つかったのですが、どうしたらいいですか
不動産を賃貸借するとき
- 土地や家を借りるときに注意することはありますか
- 土地や家を貸すときに注意することはありますか
- 賃貸借契約にはどのようなことを書きますか
- 賃貸借契約書の確認をしてもらうことはできますか
- 敷金、礼金、保証金とは何ですか
賃貸借契約後の問題
- 賃貸借している家の修理は誰がすべきですか
- 契約の途中で賃料を値上げしたり値下げしたりできますか
- 賃貸借が終わったら、敷金は返ってきますか
- 更新料とは何ですか
- 更新料は払わないといけませんか
- 家賃を滞納している人にはどのようにすればいいですか
- 1か月でも家賃を滞納したら出ていってもらえますか
- アパートを壊すから出て行くよう言われたのですが、どうしたらいいですか
- アパートから出て行ってくれない人に対してはどうしたらいいですか
不動産売買・賃貸借の弁護士費用
ご近所との問題
よくあるお問い合わせ
境界問題
- 隣の家との境界がどこか決めるにはどうしたらいいですか
- 近所の方が境界を確認するのでハンコを押して欲しいと言ってきたのですが、どうしたらいいですか
- 隣家の塀が境界を越えているのですが、どうしたらいいです。
- 境界ぎりぎりに建物が建築されそうなのですが、どうしたらいいですか
- 隣の家の木が我が家の庭に伸びてきているのですが、どうしたらいいですか
騒音・振動
水漏れ
日照権
通行権
ご近所との問題の弁護士費用
貸金問題・債権回収
よくあるお問い合わせ
これからお金を貸そう(借りよう)としている
貸したお金を返してもらいたい
お金を返すように迫られている
債権を回収したい
貸金問題・債権回収の裁判所での手続きについて知りたい
- 支払督促とは何ですか
- 少額訴訟とは何ですか
- 貸金問題・債権回収の裁判は、どの裁判所ですることになりますか
- 貸金問題・債権回収で裁判を出すにはどうしたらいいですか
- 貸金問題・債権回収の訴状にはどんなことを書けばいいのですか
- 借用証書がなくても、裁判はできますか
- 貸金問題・債権回収で裁判所から訴状が届いたのですが、どうすればいいですか
- 強制執行とは何ですか
- 仮差押えとは何ですか
- どんなものを差押えることができますか
- 貸金問題・債権回収を弁護士に依頼した方がいいのですか
貸金問題・債権回収の弁護士費用
中小企業、ベンチャー企業支援
よくあるお問い合わせ
裁判所での手続きについて知りたい
社内規定を作成したい
取引について
- 取引先と契約書を作ることになりましたが、どのように作ればいいのですか
- 英語の契約書をチェックしたいのですが、どうしたらいいですか
- 取引先の支払いが滞っているのですが、どうしたらいいですか
- 弁護士に債権回収を依頼した方がいいですか
- 新しい取引先と取引を始めるのですが、どのような点に注意したらいいですか
- 元請け会社が代金支払いを、月末締めの3ヶ月後払いにしてほしいと言ってきているのですが、承諾するしかありませんか
- 販売した商品についてクレームがあったのですが、どうしたらいいですか
- 不動産を購入するのですが、問題の発生を防ぐにはどうしたらいいですか
株主総会
従業員の問題
経営再建
事業承継
- 私が死んだら、私が100%出資した工場を長男に承継させたいのですが、次男ともめないようにしておくにはどうしたらいいですか
- 経営不振が続いており、私が築いた工場を子どもたちが引き継いでくれなさそうですが、どうしたらいいですか
- 私が会社を引き継いだ後も株式の60%を持っていた父が亡くなり、兄弟との遺産分割協議がまとまらないのですが、どうしたらいいですか
顧問弁護士
中小企業、ベンチャー企業支援の弁護士費用
経営者支援
よくあるお問い合わせ
経営者支援とは
経営者からの相談
- 会社には知られたくないプライベートな相談をすることはできますか
- 家族の問題を相談することはできますか
- 会社から損害賠償を請求されているのですが、どうしたらいいですか
- 株主から損害賠償を請求されているのですが、どうしたらいいですか
- 警察、検察に調べられているようなのですが、どうしたらいいですか
経営者支援の弁護士費用
相続・遺言事件
よくあるお問い合わせ
相続とは
相続人
- 誰が相続人になりますか
- 内縁の夫や妻も相続できますか
- 法定相続人でも相続できない場合がありますか
- 相続分はどうなりますか
- 特別受益とは何ですか
- 仕事の手伝いや介護をした人は多く相続するのですか(寄与分)
遺産
- 遺産とは何ですか
- どんな遺産があるのかわからないのですが、どうしたらいいですか
- 父が亡くなった場合、両親が共有していた不動産は遺産になりますか
- 不動産の価値はどのように評価しますか
- 生命保険金は遺産になりますか
- 死亡退職金は遺産になりますか
- お墓や仏壇は遺産になりますか
- 借金は遺産になりますか
- 亡くなった方が保証人になっていた場合はどうなりますか
- 借家に住んでいた父が亡くなった場合、賃貸借契約はどうなりますか
- 亡くなった父の生前に姉が贈与を受けたお金は遺産になりますか
相続放棄・限定承認
遺産分割
- 遺産を相続人の間で分けるにはどうしたらいいですか
- 遺産分割協議とは何ですか
- 遺産分割協議書はどのように作ったらいいですか
- 相続・遺言事件の調停とは何ですか
- 相続・遺言事件の調停はどこでするのですか
- 相続・遺言事件の調停には出席しないといけませんか
- 相続・遺言事件の審判はどこでやるのですか
- 遺産を分ける方法にはどのような方法がありますか
- 遺産分割した後で、新たな遺産が見つかった場合はどうなりますか
遺言の作成
遺言が見つかったら
- 亡くなった父の遺言が見つかったのですが、どうしたらいいですか
- 遺言書の検認とは何ですか
- 亡くなった父の遺言を兄が見せてくれないのですが、どうしたらいいですか
- 認知症の父が作った遺言は無効ではないですか
- 遺言執行者とは何ですか
遺留分
- 遺言に書いてなければ、子どもでも遺産をもらえないのですか
- 遺留分とは何ですか
- 遺留分はどのように計算しますか
- 遺留分を放棄することはできますか
- 遺留分を請求するにはどうしたらいいですか
- 遺留分を請求できる期間の制限はありますか
相続・遺言事件の弁護士費用
成年後見・保佐・補助・任意後見件
よくあるお問い合わせ
成年後見制度とは
法定後見制度(後見・保佐・補助)とは
- 法定後見制度にはどんな種類がありますか
- どんな場合に後見制度を利用するといいですか
- どんな場合に保佐制度を利用するといいですか
- どんな場合に補助制度を利用するといいですか
- 認知症の母のお金を兄が勝手に使っているようですが、どうしたらいいですか
法定後見制度(後見制度・保佐制度・補助制度)を利用するには
法定後見制度(後見・保佐・補助)の変更
任意後見制度とは
成年後見・保佐・補助・任意後見の弁護士費用
労働問題
よくあるお問い合わせ
採用の問題
労働条件について
- 労働基準法とはどのような法律ですか
- 「労働者」って誰のことですか
- 雇用契約書を作るときに注意することはありますか
- 就業規則とは何ですか
- 就業規則は作らないといけませんか
- 就業規則を作成、変更したいのですが、どうしたらいいですか
労働契約の問題
- 労働契約の期間はいつまでなのですか
- 残業が多すぎて困っていますが、どうしたらいいですか
- 従業員が残業を断ってきたのですが、残業させることはできませんか
- 従業員に休日出勤をしてもらいたいのですが、どうしたらいいですか
- 従業員が有給を申し出てきたのですが、断れますか
- 転勤や配置換えを断ることはできますか
セクハラ・パワハラの問題
給料の問題
- 給料を払ってもらえないのですが、どうしたらいいですか
- 残業代はどのような場合に発生しますか
- 残業代を払ってもらえないのですが、どうしたらいいですか
- 残業をしたことはどのようにして証明したらいいですか
- 病気のために休んだのですが、給料はどうなりますか
労災・過労死
- 仕事中に怪我をしたのですが、治療費などを請求できますか
- 通勤中に怪我をしたのですが、治療費などを請求できますか
- 家族が過労死したのですが、どんな請求ができますか
- 過労死だと証明するにはどうしたらいいですか
解雇などの処分の問題
- 会社を辞めろと言われましたが、どうしたらいいですか
- どんな場合に解雇が許されますか
- 会社の業績が悪いので、リストラしたいのですが、どうしたらいいですか
- 解雇予告手当とは何ですか
- 期間契約の社員も何年も雇っていると解雇できないのですか
- 従業員に問題があるので、懲戒処分をしたいのですが
- 従業員に問題があるので、解雇したいのですが
退職の問題
労働問題の解決方法
労働問題の弁護士費用
犯罪被害者支援
よくあるお問い合わせ
被害届・告訴
- 被害にあった事件の捜査をして裁判するよう請求できますか
- 被害届とは何ですか
- 告訴とは何ですか
- 親告罪とは何ですか
- 被害にあった子どもの代わりに親が被害届や告訴することができますか
- 被害届や告訴を弁護士にお願いすることはできますか
- 被害届を出したり告訴したりすると、どうなりますか
- 被害届を出したり告訴したりすると、犯人から報復されませんか
- 被害届を出したり告訴したりすると、犯人はどうなりますか
- 警察や検察官は何をしてくれますか
捜査について
刑事裁判、被害者参加制度
- 刑事裁判を傍聴することはできますか
- 傍聴しても刑事裁判がよくわからないのですが、どうしたらいいですか
- 被害者は刑事裁判でどんなことができますか
- 被害者参加制度とは何ですか
- どのような場合に被害者参加ができるのですか
- 被害者参加するかどうか迷っています
- 被害者参加するために弁護士を付けることはできますか
- 被害者も国選弁護士を付けることができるのですか
- 裁判に証人として出ないといけませんか
- 法廷で犯人と顔を合わしたくないのですが
- 刑事裁判の記録を見ることはできますか
- 証人に尋問することはできますか
- 犯人に質問することはできますか
- 被害者連絡制度とは何ですか
- 被害者等通知制度とは何ですか
少年事件
損害賠償
犯罪被害者救済の弁護士費用
告訴・告発
よくあるお問い合わせ
告訴・告発とは
告訴・告発の方法
- 告訴、告発をするにはどうしたらいいですか
- 告訴状・告発状にはどんなことを書くのですか
- 告訴状、告発状はどこに提出するのですか
- 警察が告訴を受け付けてくれないのですが、どうしたらいいですか
- 検察官に告訴することもできますか
- 告訴、告発は弁護士に頼んだ方がいいのですか
- 告訴するのに期限はありますか
告訴・告発した後
- 告訴しても警察が動いてくれないのですが、どうしたらいいですか
- 告訴したら必ず裁判にしてもらえますか
- 裁判になったかどうかを知ることはできますか
- 検察審査会とは何ですか
- 付審判請求(準起訴手続)とは何ですか
告訴の取消し
告訴・告発の弁護士費用
契約書・合意書の作成
よくあるお問い合わせ
契約書・合意書とは
各種契約書・合意書の内容
- 金銭消費貸借契約書(借用証書)にはどんなことを書きますか
- 賃貸借契約書にはどんなことを書きますか
- 売買契約書にはどんなことを書きますか
- 請負契約書にはどんなことを書きますか
- 贈与契約書にはどんなことを書きますか
- 雇用契約書にはどんなことを書きますか
- 委任契約書にはどんなことを書きますか
- 和解契約書(示談書)にはどんなことを書きますか
- 離婚の合意書にはどんなことを書きますか
- 養育費の合意書にはどんなことを書きますか
- 遺産分割協議書にはどんなことを書きますか
契約書・合意書の作成
- どうやって作ったらいいですか
- 自筆で署名しないといけませんか
- 実印を押さないといけませんか
- 印鑑証明書を添付した方がいいのですか
- 自分で作った契約書・合意書が正しいか確認してもらえますか
- トラブルにならないように契約書・合意書を作るにはどうしたらいいですか
- 公正証書とは何ですか
- 裁判しなくても強制執行ができるように契約書を作ることはできますか
契約書・合意書の作成の弁護士費用
内容証明郵便の作成
よくあるお問い合わせ
内容証明郵便とは
内容証明郵便を送るとよい場合
- 家賃の催促をするのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- 賃貸借契約を解除するのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- 賃貸借契約の更新を拒絶するのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- 貸したお金を返すよう請求するのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- 売買代金を請求するのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- 売買契約を解除するのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- 請負代金を請求するのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- 損害賠償(慰謝料)を請求するのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- 債権譲渡を通知するのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- 相殺するのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- 時効を主張するのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- 従業員を解雇するのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- 未払賃金、残業代を請求するのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- だまされてした契約を取り消すのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- 訪問販売で買った商品をクーリングオフするのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
- 遺留分の減殺を請求するのに内容証明郵便を使うと、どんな効果がありますか
内容証明郵便の作成
- 内容証明郵便はどのように作ったらいいですか
- 自分で作った内容証明郵便が正しいか確認してもらえますか
- 内容証明郵便はどのように送ったらいいですか
- 内容証明郵便を送った後は、相手とどう交渉したらいいでしょうか
- 弁護士から内容証明郵便を送ると違いがありますか
内容証明郵便の作成の弁護士費用
無料法律相談のご予約
京都はるか法律事務所では初回45分の法律相談は無料で受けられます。平日9~22時、土日9~20時対応。 この時間以外での法律相談も可能な場合がありますので、まずは一度お気軽にご連絡ください。
よくある質問
- Q. 弁護士に相談したい場合はどうすればいいですか?
- こちらからメールでお申し込みいただくか、電話で相談の予約をお取りください。
できるだけ早く相談にお越しいただけるように、相談日時を決定させていただきます。 - Q. こんなことを弁護士に相談してもいいのか心配なのですが…
- どんなことが法律問題になるのか、法律に関係するのか、弁護士に相談するような問題なのかということは、ふつうはわかりません。とりあえずは、一度相談してください。お話の内容が法律的な問題であればアドバイスをさせていただき、弁護士をご依頼になった方が良いだろうと思われる場合にはご依頼いただくことも可能です。
法律的な問題ではなく、弁護士では解決が難しいということになれば、どこで相談するのが良いのかということをアドバイスすることもできます。 こんなこと相談して良いのかな?変なこと相談したら弁護士に怒られたり、馬鹿にされたりしないかな?などとご心配にならずに、まずは気軽に相談にお越しください。 - Q. 相談料はいくらですか?
- 1回目のご相談は無料です。普通の法律事務所では30分を相談時間の目安としていますが、京都はるかではご相談者にゆっくりと話していただけるように45分間を相談時間としています。 2回目からのご相談は、30分につき5500円をいただきます。正式にご依頼いただく場合には、相談料は不要です。ご依頼後の打合せについても、何度打合せをしても、相談料をいただくことはありません
- Q. 無料法律相談だけで依頼しなくてもいいのですか?
- まったく構いません。まずはご相談いただき、法的解決を図ることが合理的なのか、京都はるかの弁護士が信頼できるかどうか、弁護士費用は納得できるかどうかを検討していただき、依頼してみようとお考えになったときに初めてご依頼ください。相談だけで終わってもいっこうに構いませんし、相談してご家族などと協議されてからご依頼いただいても構いません。
- Q. 夜間や土日祝日でも相談できますか?
- もちろんできます。あらかじめご予約ください。
- Q. 相談した内容は秘密にしてもらえますか?
- ご相談者の秘密を守ることは、弁護士としてもっとも基本的な義務です。
ご相談いただいた内容はもちろん、弊所に相談に来ていただいたこと自体について、第三者やご家族であっても、ご相談者の承諾なく漏らすことはありませんのでご安心下さい。
京都はるか法律相談事務所の法律相談の流れ
1.法律相談の予約
京都はるかでは初回法律相談が無料です。ご相談者の都合に合わせて、夜間や土日、休日の相談にも対応しますので、まずはご予約ください。
2.弁護士と面談(法律相談)
弁護士が直接面談して、ご相談をおうかがいします。初回法律相談は45分間、無料でじっくりとご相談いただけます。
3.弁護を依頼したい場合
弁護士に相談したからといって、依頼しなければならないわけではありません。相談だけで終わっていただいてもまったく問題はございません。
4.弁護活動開始
正式にご依頼をいただいたら、弁護士が活動を開始します。ご依頼後も、不安な点、疑問点など、何度でも遠慮なく、納得のいくまでお尋ねになってください。